転職エージェントは、転職活動におけるあらゆるシーンのサポートを提供しています。しかし、転職が初めての方やこれまでに転職エージェントを利用したことがない人は「何をしてもらえるのか」「どこまで頼っていいのか」などと疑問も多いでしょう。そこで今回は、これから初めて転職エージェントを利用してみたいと考えている方や、すでに利用しているもののあまり使いこなせていないと感じている方に向けて、サービス利用の流れや有効な活用方法をお伝えします。
転職エージェント利用の流れと上手に使いこなすコツ
サービス利用の流れ
転職エージェントを利用すると、転職活動の準備・応募・選考・入社といった各段階で必要なサポートを受けることができます。一般的なサービスの流れと主なサポート内容は以下のとおりです。
1.登録
2.面談(キャリアカウンセリング)
3.求人紹介(非公開求人の紹介/企業情報の提供)
4.応募(企業への推薦/応募書類の添削)
5.面接(日程調整/面接対策/フィードバック提供/質問・連絡の代行)
6.内定(給与などの条件交渉/入社手続き/退職交渉のアドバイス)
7.入社(入社後のフォロー)
転職エージェントを利用すべき人は?
転職エージェントは、豊富なノウハウを有し採用・転職市場の最前線に立つ「転職のプロ」です。転職活動のあらゆる場面において、プロ目線で最適なフォローを行います。そのため、以下の項目に当てはまる方はとくに転職エージェントの利用に向いているといえるでしょう。
・初めての転職活動で、何から始めたらよいかわからない方
・専門知識を持っている人に教えてほしい、相談したい方
・求人やキャリアの選択肢はできるだけ多いほうがいいと感じる方
・インターネットなどに載っていない生きた情報がほしい方
・企業と直接やりとりをするのに抵抗がある方
・なるべく早く、スムーズに転職したい方
・仕事を続けながら転職活動をしたい方

転職エージェントを上手に使いこなすコツ
・自分に合うサービスを探す
一口に転職エージェントといっても、幅広い業界・職種を取り扱う「総合型」や、特定の業界・職種やエリアなどを専門的に取り扱う「特化型」があり、細かいサポート内容や方針も企業ごとに異なるなど、さまざまな特徴や強みを持つ数多くの転職エージェントが存在します。まずは、広い視野で自分に合うサービスを探してみることが大切です。
・要望をしっかりと伝える
面談では転職の希望条件やサポートに求めることなどを具体的に伝え、どのように転職活動を進めたいか認識のすり合わせを行う必要があります。そのために伝えたいことを事前にまとめて面談の準備をしておきましょう。要望をきちんと伝えることが、転職エージェントとの信頼関係構築や、最適なサポートを受けることにつながるのです。もしも担当者が合わないと感じた場合は変更を依頼しても問題ありません。
・面接対策やフィードバックを受ける
面接前には模擬面接などの対策を、面接後にはフィードバックの提供を依頼しましょう。面接対策では、客観的な意見やプロ目線でのアドバイスに加え、応募先企業の傾向をふまえたより実践的な練習が期待できます。また、面接で不採用になった場合はその理由を聞いてもらうなど、転職エージェントを介して企業からのリアルな評価を受け取ることで、その後の通過率を高めるヒントを得られるでしょう。
・気になることはまず相談する
気になることがあればまず転職エージェントに相談することを癖づけるのもおすすめです。素早い回答や生きた情報を受け取ることができるほか、考えや疑問を共有することで意思の疎通を深める効果もあります。興味がある企業の話も自分から積極的に掘り下げてみることでより多くの情報を入手できるかもしれません。また、自分では企業に聞きづらい質問や給与交渉などの代行を依頼するのもOK。転職をよりよい形で成功させたい気持ちは同じであり、相手はそのためのプロです。遠慮せずにたくさん助けてもらいましょう。

今回は、転職エージェントを有効活用するためのコツをご紹介しました。転職活動は孤独な戦いなどといわれますが、転職エージェントを上手に使いこなすことができれば、あらゆる場面でプロの手を借りながら二人三脚で進めていくことができます。
ワークポートでは、「転職活動にまつわるさまざまなご要望にお応えする」という“コンシェルジュ”としてのマインドで、転職活動のフルサポートを提供しています。総合型の転職エージェントとして幅広い案件を取り扱いつつ、業界・職種ごとのチームを構成して専門性の高いサービスを提供しているため、転職エージェント選びに迷っている方や活用を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。
▼ワークポートの転職相談サービス
https://www.workport.co.jp/service/